チェンマイ食いだおれタイ
チェンマイで出会ったタイ料理とお菓子たち
食いだおれタイ*トップ
著書紹介
チェンマイ・こんな店あんな店
北部料理 & お菓子
チェンマイ気まぐれブログ
プロフィール
お問い合わせ
月餅
カテゴリー:
お菓子
カノム・ワイ・プラジャン
ขนมไหว้พระจันทร์
中秋節前になると店頭にたくさん並べられるのが月餅。
いわれは諸説あり、モンゴル兵を倒す日時と場所を書いた紙をお菓子に隠し入れ、勝利をおさめたのが陰暦の8月15日だったという説などがある。
中国では、家族の円満を願ってこの日に丸い月餅を食べる。
具は、蓮の実や塩卵、ナツメ、松の実、ドリアンなど。近頃は緑茶やコーヒー味もある。
中秋の名月なので、せっかくだから満月のような
塩卵
入りの月餅を中国茶と頂きたい。
Tweet
カオラーム
カテゴリー:
お菓子
竹筒入りもち米
ข้าวหลาม
竹筒にもち米とココナッツミルクを入れて蒸し焼きにしたお菓子。
小豆やえごまが入っているものもあるし、単純に水だけで炊いたものもある。
後者はガイヤーン(焼き鳥)などと一緒に旅のともにしたい。
この竹の特徴は、薄皮がもち米に付くこと。
周りの殻を剥けば、薄皮ごと食べられるので、手がべとべとになることがない。
地方によって竹の太さや味付けが変わってくる。
北部のは比較的細めだけど、中部(写真)のは太い。
Tweet
チャオクウェイ
カテゴリー:
お菓子
仙草ゼリー
เฉาก๊วย
真っ黒いゼリーなので一見びっくりするが、これは仙草というシソ科の植物を干し、鉄鍋で炭酸ソーダと水を煮て作ったもの。冷めると固まるので、それを切って氷とシロップ/
黒砂糖
をたっぷり入れて食べる。
弾力のある薬草ゼリーのような味だが、シロップ/黒砂糖と氷を入れることによって、不思議と美味なデザートになる。
シロップより黒砂糖のほうがコクがあって断然おいしい。
Tweet
カノム・チャン
カテゴリー:
お菓子
ขนมชั้น
薄黄緑色の層(チャン)になったお菓子。
パンダナス
の葉で色付けしたものと、透明のものを交互に流し込んで蒸していく。
9(ガーオ)層が基本で、どんどん段階(チャン)を上がって昇進(ガーオ)していくという意味を持つので、縁起の良いお菓子として結婚式や仏教行事に出される。
1枚1枚はがして食べるのが楽しい。もちーっとしてウイロウのようだ。
四角く切って売られているのが一般的だが、層をくるくるっと丸めてバラの形にしたものもある。
Tweet
タゴー・ヘーウ
カテゴリー:
お菓子
ตะโกแห้ว
バナナの葉の緑色と純白のトッピングが可愛いお菓子。
2層になっていて、上には塩味のココナッツミルク、下には透明のゼリー状のものにクワイが入っている。
見かけはクリーミーでぷるぷるしているけど、ふにゃっとした食感だ。
上下別々に食べると味がバラバラなので、一口で食べよう。甘くない。
Tweet
カノム・ペンジー
カテゴリー:
お菓子
ขนมแป้งจี่
直径4センチほどの丸い型に入れて、こんがりと両面焼いたお菓子。
横からはみ出るほどココナッツが入っているので、ココナッツ好きの人にオススメのおやつだ。
白玉粉、ヤシ砂糖、ココナッツの実、塩、水を練ったものを生地として使っている。
固めのお餅のようなしっかりした歯応えがあり、少しもちっとする。
ぎっしりとつまった千切りのココナッツがシャキシャキして、噛めば噛むほどこってりしたココナッツの甘味が出てくる。
Tweet
マンサンパラン・チュアム
カテゴリー:
お菓子
キャッサバ芋のシロップ漬け
มันสำปะหลังเชื่อม
果物や野菜をシロップ漬けにしたお菓子はたくさんあるが、これはタピオカの原料としてお馴染みのキャッサバ芋を砂糖と水で煮たもの。
つやつやと透き通っていて宝石のようだ。
肉厚で硬めのキャッサバ芋は淡泊なので、塩味のココナッツミルクをかけて食べると、甘さが加わって味が深まる。
Tweet
カノム・クロック
カテゴリー:
お菓子
たこ焼き風お菓子
ขนมครก
屋台でカノム・クロックを作っているところを見ると、日本人なら誰もが「あっ」と反応を示すお菓子だろう。たこ焼きのようにくるっと回して作り、2つ重ねるが、のせるだけでひっつけることはしない。昔からあるお菓子。
たこ焼きのような柔らかさだが、味は別物。
ココナッツの甘さが口に広がるが、すぐにネギの匂いが混ざり、おかずなのかお菓子なのかわからず、首をかしげてしまうかも。
Tweet
カオトム・マット
カテゴリー:
お菓子
バナナのもち米巻き
ข้าวต้มมัด
昔からお供えする時によく作られたお菓子。
2個がセットになり縛って(マット)あるのが特徴だ。
以前は蒸さないでバナナの葉に包んで茹でていたため、「トム」(茹でる)と名前についているといわれる。
もちっとしていて、かめばかむほどココナッツミルクの甘味とバナナの甘酸っぱさが出てくる。
バナナの葉の香りが良い、どっしりしたおやつだ。
Tweet
カノム・カイホン
カテゴリー:
お菓子
ขนมไข่หงส์
もともと大トカゲ(ヒア)の卵(カイ)という名前だったが、「ヒア」というのは人をけなす言葉でもあるので、白鳥(ホン)の卵に改名された。
昔の王様がトカゲの卵を食べるのが大好きだったが、ある時期しか食べられないので、王妃がそれに似たお菓子を作ったのが由来と言われている。
ドーナッツよりずっともちっーとしている。皮は甘い砂糖で覆われているがネギがまぶしてあり、中にはコショウ味の緑豆が入っているので、お菓子なのかおかずなのかわからない味。
Tweet
「北部料理&お菓子」の記事には、地元情報誌One-Two Chiangmai/
Chao
に掲載したものもあります。
新しい記事
|
最新
|
古い記事
カレー&スープ
野菜ディップ
つまみ系
サラダ系
麺類
その他
果物
ハーブ
お菓子
お菓子の豆知識
レシピ
インスタグラム
(02/02)
カノム・ラー
(11/14)
プッサー
(02/17)
エゴマ
(12/17)
エゴマもち米
(12/17)